スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

大川印刷が目指す環境に正しい考え方について

Introduction 大川印刷は、今年で142年目を迎える環境経営(*1)に注力している印刷会社です。 今回は大川印刷の6代目代表取締役 社長 である大川さんに、大川印刷 が 見る、本当の意味 で の環境経営・サステナビリティについて、お伺いしてきました。 御社のビジネスについて、簡単に教えてください。 弊社は1881年に創業して、今年で142年目を 迎えます 。 もともと創業者の実家が、薬種貿易商をしており、輸入医薬品のラベルの美しさに惹かれ、将来有望な産業になるであろうと印刷業を起業したのが始まりです。 ただ、2004年頃から、環境印刷という分野を、自分たちで作っていこうということで、私が2005年に代表取締役 を務める にあたって、環境経営にシフトしてきました。 2004年以降は、環境印刷というものに注力いたしまして、今現在は「風と太陽で刷る印刷」 と呼んでいます。 太陽光パネルによる自家発電でおよそ20%程度。残りのおよそ80%を青森県横浜町というところの風力発電の電力を購入して、再エネ100%(再生可能エネルギー100%)を2019年に達成しています。 環境経営にシフトしてから環境を意識して始めた事業等あれば教えてください 現在、ご存知の通りペーパーレスが推進されていく中で、我々も新しい事業をいろいろと展開し始めております。今既にやっていることの一つとして、社会課題解決型スタジオ「with GREEN PRINTING」(環境印刷と共に)という名前のスタジオを作りました。あらかじめカーボンオフセットをして、CO2のゼロ化を行った上で配信や収録が安心してできるスタジオで、そちらを運営しています。 当スタジオでは、平均築100年の古民家の廃材を使用しています。また、その他にも建築現場で使われた足場をテーブルにしたり、リユースのカーペットを使用したり、全般的にサーキュラーエコノミー(*2)が感じられるスタジオにしています。スタジオでは動画の収録配信をはじめ、イベントの開催も可能です。またギャラリースペースがあり、そこでは「環境にやさしい」ではなく、「環境に正しい」商品を紹介していく取り組みを行っています。 2023年1月からは月に1回、社会課題解決に資するドキュメンタリー映画の上映会と交流会をスタートしており、4月の映画上映会では気候関連の映画を上映予定です
最近の投稿

Allbirdsの見るこれからのカーボンフットプリントゼロの未来

  Introduction Allbirdsは、石油由来の代わりに、植物由来の原料を使用して、より低いカーボンフットプリントでシューズ やアパレル を生産するグローバル企業です。 今回はAllbirdsのMarketing Directorである蓑輪光浩氏に、Allbirdsの 脱炭素 への取り組みについてインタビューを行いました。 御社が現在のビジネスを始めるきっかけはなんですか? オールバーズは2016年にサンフランシスコで誕生した、フットウェアを中心にしたライフスタイルブランドです。創業者はティムさんと ジョーイ さんの2名です。 ティムさんはもともと ニュージーランド代表のプロ サッカー選手でした。 ニュージーランドと言えば、人間より羊の数が多いことで有名な国です 。ウールを使ったシンプルな靴を製造したいと考え、サッカー選手引退後に靴の製造を始めました。 その後、さらにスケールしていくために、バイオテクノロジーエンジニア出身の ジョーイ さんと出会い、ジョーイさんの サステナブルな手法で プロダクトを作ってBtoCで始めたいという思いと、ティムさんの靴の生産への想いが交わり、サンフランシスコで起業を決意しました。 現在、ティムさんがプロダクト開発を担当し、 ジョーイ さんが ビジネス やサステナビリティの面を担当しています。このように、ティムさんのメリノウールを使ったシューズに、 ジョーイ さんのサステナビリティに関する考え方やマテリアルを組み合わせていったことが、オールバーズの始まりです。 御社のシューズについてのこだわりを教えてください。 基本的にはシンプルな製品を作りたいと考えています。ただ、シンプルであるがゆえに、プロダクトに対して、クオリティが問われることが多く、簡単ではないと感じています。靴は一般的に、 50 から100ほどのパーツで構成されており、それぞれのパーツが1グラムとすると、左右合わせて2gになります。それを、何十万、何百万と生産するので、その重さは膨大になります。重さが増えることで、 送料にも跳ね返りますし、燃費がアップして 環境にも悪影響を与えます。また、パーツが増えるたびに、作業時間やコストも増加していきます。こうしたことを考慮すると、 クオリティを保ちながらプロダクトは シンプルに保つべきだと思います。 私たちは孫の世代まで美

PEEL Labが示すサステナブルな未来

   PEEL Labが示すサステナブルな未来 Introduction PEEL Lab(日本法人本社/大阪)は、植物性皮革などを利用して、新しいバイオプラスチック製品を開発している日本のスタートアップ企業です。 今回はPEEL Labの営業マネジャーである山下さんに、PEEL Labの見るこれからのサステナブルな世界についてインタビューさせていただきました。 御社のビジネスについて PEEL Lab株式会社の事業について、ご紹介ください。 PEEL Lab(日本法人本社/大阪)は、植物性皮革などを利用しサステナブルな世界の実現を目指す創業一年ほどの日本のスタートアップ企業です。具体的には、新しいバイオプラスチック製品、主にパイナップルなどの植物を利用した植物由来のレザー(皮革)を開発し、企業やブランド向けにB2Bで展開しています。今までには帽子や、着物、扇子など幅広く商品開発を行ってきました。エンドのユーザーさんにもサステナブルの植物性由来の製品を選択肢の一つとしてお届けできるよう努力しています。 今のビジネスを行ったのはなぜですか? 代表のJIMは動物愛護家で、はぎ取られた動物の80%が廃棄されているという現状に心を痛めていました。そこで、JIMは過去にフードロスをアップサイクルする企業の設立からEXITまで行っている経験もあることから、その知識を応用し廃棄されるパイナップルの葉っぱからレザー製品を開発するビジネスを立ち上げました。 PEEL Lab株式会社の目標について 長い目での目標は、17つあるSDGsのゴールの中の、1つや2つでなく、なるべく多くを達成できるようなプラットフォームを作り上げて行くことです。 そのなかでも、男女平等、女性のリーダーシップを非常に重要視しており、それを推進していくことがJIM自身のモチベーションにもなっています。 また、現在のビジネスの目標は、動物性レザーの1%を植物性に置き換えるとしております。 こちらの目標を達成するためには、2000万m2の植物性生産皮革の生産、おおよそランドセル100万個が製造できる量が必要になります。これにより動物資源の節約だけでなく、20万トンほどのCO2を削減可能となります。 今年は規模を拡大して、10万m2のレザーの生産が可能になります。今後も企業様と協力していき、来年には工場も拡大して、目標